はじめに

釣りをしていると、「なんだかリールの巻き心地が悪くなった…」「最初はスムーズだったのに最近ガリガリする」「大物がかかったときに急に巻けなくなった」といった問題を感じたことはありませんか? それ、注油不足が原因かもしれません!

リールにはたくさんのギアやベアリングが使われています。これらは日々の釣行で摩耗し、オイルやグリスが不足すると金属同士が直接こすれ合い、最悪の場合、ギアが削れてリールが壊れることも…。 せっかく高価なリールを買っても、メンテナンスをしないと寿命は半分以下になってしまいます!

でも安心してください! 正しい頻度で注油、グリスアップをするだけで、リールの寿命を大幅に延ばし、快適な巻き心地を取り戻せます。 塗りすぎもNGなので、適切な頻度と方法を知ることが大切です。

ベテランアングラーは「リールのメンテナンスこそ釣果アップの秘訣」と言います。適切な注油やグリスアップをすることで、リールの動きがスムーズになり、ライントラブルも減るのです。

ここでは、リールの注油やグリスアップ頻度を分かりやすく解説します! 釣行頻度別のメンテナンススケジュール、スピニングリールとベイトリールの違い、初心者でも失敗しないメンテナンス方法 まで、すべて詳しく紹介!

あなたの大切なリールを長持ちさせるために、正しいメンテナンス方法をマスターしましょう!

トラブルの元凶は塩分

最初に言ってしまいますが、リールのトラブルの元凶は塩分です。釣りの最中に海水がラインローラーやハンドルノブにかかって塩分が固まり、それらが悪さを起こします。ですので、釣行後すぐにそれらを水洗いして塩分を流し、一緒に流れてしまったオイルやグリスを注油する、というのが基本的なメンテナンスの考えです。

海で釣りをした後の水洗いの場合は、ドラグ部分に水が入らないようにドラグをしっかり締めてから、リールに水をかける形で洗ってください。水中にドブ漬けする洗い方は、水圧によりリール内部に水が入ってグリス切れを起こす可能性があるので、私はやらない方がいいと思っています。

淡水の釣りでしたら、釣りの最中にリールに水をかけてやるぐらいでメンテは終了と思っていいです。オイルやグリスが流れるほど洗う必要はありませんし、洗いすぎるとかえって調子が悪くなります。細かい土の粒子がラインローラーやスプールの縁につくとラインを痛める可能性があるので、それを流せばメンテはOKと思っていいです。

リールの注油やグリスアップはどれくらいの頻度で必要?

注油やグリスアップの適切な頻度とは?

釣行頻度や使用環境によって異なる!

リールの注油やグリスアップは、使い方によって適切な頻度が変わります。 週1回釣りに行く人と、年に数回しか行かない人では、必要なメンテナンス頻度は大きく違います。 一般的な目安として、以下のような頻度が推奨されています。

釣行頻度注油やグリスアップの目安
週1回以上(ヘビーユーザー)1ヶ月に1回
月1~2回(標準的な使用)3ヶ月に1回
年に数回(ライトユーザー)釣行前・釣行後に軽くメンテナンス

グリスが劣化するとリールの性能が低下する

リールのグリスは、使うたびに少しずつ劣化していきます。 特に、海釣りでは付着した塩分を洗う際にオイルやグリスが流れやすくなるため、定期的なメンテが必須 です。 また、砂や埃が付着することで、グリスの潤滑性能が低下し、巻き心地が悪くなる原因になります。

メンテナンスを怠るとリールはどうなる?

長期間注油やグリスアップをせずに使い続けた場合、リールのギアが摩耗して異音が発生したり、最終的には修理が必要になることも。 適切なメンテをしていれば、このトラブルは防げるはずです。

適切な頻度でメンテナンスをすればリールは長持ちする!

リールのグリスアップは、「頻繁にやればいい」というものではなく、適切な頻度を守ることが重要です。 釣行頻度や使用環境に合わせたメンテナンスをすることで、リールの寿命を延ばし、快適な巻き心地を維持できます。

リールの種類別|最適なグリスアップ頻度の目安

リールには、スピニングリールベイトリール の2種類があり、それぞれの構造や使用目的に応じて、適切な注油やグリスアップ頻度が異なります。 また、メーカーによっても推奨されるメンテナンス間隔が違います。

スピニングリールの注油やグリスアップの頻度

スピニングリールは、3ヶ月に1回+定期的な簡易メンテナンスが理想!

スピニングリールは構造がシンプルで、簡易的にはラインローラーやハンドルノブの部分に注油を適量塗布するだけでメンテナンスが完了する ため、初心者でも扱いやすいリールです。 しかし、長期間オーバーホールをせずにグリスアップを怠ると、以下のような問題が発生します。

  • 巻き心地が悪くなる(ゴリゴリした感触)
  • ラインローラーの動きが悪くなり、糸ヨレが発生
  • ドラグ性能が低下し、大物とのやり取りが難しくなる

スピニングリールは摩耗しやすい部分が多いため、定期的なグリスアップが必要

スピニングリールは、ハンドルを回すたびにギアやドラグが稼働する仕組み になっています。 そのため、使用頻度が高いと ギアの摩耗が進みやすく、グリスが劣化しやすい という特徴があります。 また、海釣りで使用する場合は 塩分の影響でグリスが流れやすくなる ため、淡水よりも頻繁なメンテナンスが必要 です。

ラインローラーのメンテを怠った結果…

ラインが運んできた水、塩、粉塵に常に晒されるスピニングリールのラインローラーベアリングのメンテを怠ると、ラインが綺麗に巻けなかったり、ドラグがスムーズに作動せず最悪ラインブレイクの可能性もあります。ラインローラーベアリングには、オイル、グリス、どちらも使用できますが、回転重視ならオイル、耐久性重視ならグリスを使うといいでしょう。

スピニングリールは「3ヶ月に1回のグリスアップ+釣行後の簡易メンテナンス」がベスト!

スピニングリールの注油やグリスアップ頻度は 3ヶ月に1回 を目安にし、特に 塩水での使用後は必ず簡易メンテナンスを行う ことが重要です。 また、ラインローラー部分は特に汚れが溜まりやすいため、釣行ごとに軽く掃除する のが理想的です。

ベイトリールのグリスアップ頻度

ベイトリールはスピニングリールよりも精密なパーツが多いため、1ヶ月に1回のグリスアップがおすすめ!

ベイトリールは、スピニングリールに比べて 精密なギアやクラッチ機構が搭載されており、摩耗が早い のが特徴です。 そのため、メンテナンスを怠ると ギアの磨耗が進み、キャスト性能が低下する 可能性があります。

ベイトリールは「スプールベアリング」と「ウォームギア」のグリスアップが特に重要!

ベイトリールで特に重要なメンテナンスポイントは、以下の2つです。

  1. スプールベアリング → キャスト時のスムーズな回転を維持するために、適量のオイルやグリスを塗布
  2. ウォームギア → ラインを均等に巻き取るための重要な部分で、汚れが溜まりやすい

特に、スプールベアリングは 乾燥するとキャスト飛距離が落ちる ため、定期的な注油やグリスアップが必要です。

ベイトリールは「1ヶ月に1回のグリスアップ+釣行後の簡易メンテナンス」がベスト!

ベイトリールは スピニングリールよりも摩耗が激しいため、1ヶ月に1回の注油やグリスアップが推奨 されます。 また、海釣りで使う場合は 塩分や砂の影響を受けやすいため、釣行ごとの簡易メンテナンスを徹底 しましょう!

メーカー推奨のメンテナンス頻度をチェック!

リールのメーカーごとに、推奨されているグリスアップの頻度は多少異なります。 ここでは シマノ・ダイワの公式メンテナンスガイド を元に、最適な頻度を解説します。

メーカー推奨される注油やグリスアップ頻度
シマノ3ヶ月に1回(海釣りは1ヶ月に1回)
ダイワ釣行20回ごと(ヘビーユーザーは10回ごと)

メーカーが推奨する頻度を守ることで、リールの寿命を最大限に延ばすことが可能 になります。

釣行頻度・環境別!グリスアップの最適な間隔

リールの注油やグリスアップ頻度は、釣行頻度や使用環境(淡水・海水)によって大きく変わります。 例えば、週に何度も釣りに行く人と、年に数回しか釣りをしない人では、必要なメンテナンスの間隔が異なります。また、海釣りでは塩分や砂が影響し、淡水よりも頻繁なメンテナンスが必要 です。

ここでは、「釣行頻度」と「使用環境」ごとに、最適なグリスアップ間隔を詳しく解説 していきます。

頻繁に釣りに行く人(週1回以上のヘビーユーザー)

1ヶ月に1回の注油やグリスアップ+釣行ごとの簡易メンテナンスが必須!

週に1回以上釣りに行くヘビーユーザーは、リールの稼働時間が長いため、通常よりも早くグリスが劣化 します。 特に、スピニングリールのギアやベイトリールのスプールベアリングは摩耗しやすく、定期的なグリスアップが必要 です。

リールの摩耗スピードが速いため、定期的なメンテナンスが重要

  • リールの内部ギアが高回転することで、グリスが徐々に飛び散る
  • 釣行ごとに汚れが蓄積し、グリスの潤滑性能が低下
  • 塩水や砂ぼこりが付着し、摩擦が増えてしまう

ヘビーユーザーがメンテナンスを怠るとどうなるか?

  • 巻き心地がガリガリして、スムーズに回らなくなった
  • スプールの回転が悪くなり、キャスト飛距離が低下
  • ドラグの動きが悪くなり、大物をかけたときにラインが切れた

ヘビーユーザーは「1ヶ月に1回+釣行後の簡易メンテナンス」を徹底しよう!

ヘビーユーザーは 1ヶ月に1回の注油やグリスアップを習慣化し、釣行後にはラインローラーやハンドルノブを軽く掃除 するだけで、トラブルを未然に防ぐことができます。

月に1~2回の釣行(標準的な使用頻度)

3ヶ月に1回のグリスアップがベスト!

釣行頻度が 月に1~2回程度の標準的なユーザー は、3ヶ月に1回のグリスアップで十分 です。ただし、釣行後の汚れや塩分は確実に落とす必要があります。

適度な使用なら、頻繁なグリスアップは不要

  • グリスは少しずつ劣化するが、毎回の釣行で劇的に変化するわけではない
  • 頻繁な塗り替えは逆にグリスの層を不安定にするため、適度な間隔が理想
  • ドラグやラインローラー部分だけは釣行ごとに軽くメンテナンス

3ヶ月に1回のメンテナンスを実施していると

  • 巻き心地はスムーズなまま維持できている!
  • キャストの飛距離も変化なし!
  • 大きなトラブルなしで2年以上使用継続!

標準的な釣行ペースなら「3ヶ月に1回のグリスアップ」が最適!

頻繁に使うわけではないが、定期的な釣行をするユーザーは「3ヶ月に1回」を目安に注油やグリスアップ すれば、リールの性能を長期間維持できます。

年に数回しか釣りをしないライトユーザー

釣行後のメンテナンス+保管前のグリスアップが重要!

年に数回しか釣りをしない場合、使わない間にグリスが固まってしまうリスク があります。 そのため、釣行後に確実に汚れを落とし、次に使う前に軽くグリスアップをする のがポイントです。

放置によるグリスの劣化・固着を防ぐため

  • グリスは時間とともに酸化し、粘度が変化する
  • 長期間放置すると、グリスが乾燥して潤滑効果がなくなる
  • 釣行後に確実に塩分や汚れを落とさないと、次回使用時に動作不良が起こる

1年間放置したリールがダメになった話

ある釣り仲間は、「年に1回しか釣りをしないから」とメンテナンスを一切せずに保管していました。すると…

  • ギアのグリスが固まって巻き重りが発生
  • ラインローラーの回転が悪くなり、糸ヨレがひどくなった
  • ドラグが固着し、大物をかけた際にうまく作動しなかった

年に数回しか釣りをしない人は、釣行前後のメンテナンスを確実に行うこと!

  • 釣行後は必ず塩分や汚れを落とし、軽くグリスアップ
  • 長期間使用しない場合は、防湿環境で保管し、次回使用前にグリスを再塗布

グリスアップの頻度を減らしてリールを長持ちさせるコツ

リールの注油やグリスアップは大切ですが、「頻繁にやるのは面倒…」と感じる人も多いはず。実は、ちょっとした工夫をするだけで、グリスアップの頻度を減らしながら、リールを長持ちさせることができます!

ここでは、リールのメンテナンス負担を減らしつつ、快適な巻き心地を維持するためのコツ を紹介します。

防水性能の高いリールを選ぶ

防水性能が高いリールを使えば、グリスの劣化が遅くなり、メンテナンス頻度を減らせる!

近年のリールは、防水性の高いモデルが増えており、内部のグリスが劣化しにくくなっています。 これにより、従来よりも長期間快適に使用でき、頻繁なグリスアップをしなくても性能を維持しやすくなっています。

水や塩分の侵入を防ぐことで、オイルやグリスの流出や汚れの付着を軽減できる

  • シマノの「Xプロテクト」やダイワの「マグシールド」などの技術により、内部のグリスが長持ちする
  • 防水シールやシールドベアリングを搭載したリールは、グリスの劣化が遅い
  • 海水や雨天時の釣行でも、内部パーツへの影響を最小限に抑えられる

防水リールを使うことでメンテナンスの手間が激減!

  • 釣行後のグリスの汚れが激減!
  • 3ヶ月間注油やグリスアップをしなくても巻き心地が変わらない!
  • 海水で使っても内部のサビや汚れが発生しにくい!

防水性能の高いリールを選ぶことで、メンテナンス頻度を減らしながら長く快適に使える!

リールを選ぶ際は、防水性能の高いモデルを選ぶと、注油やグリスアップの頻度を減らせるため、「手間を省きたい人」や「海釣りをする人」には特におすすめ!

簡単な日常のメンテナンス方法

簡単な日常メンテナンスを習慣化

釣行後の簡単なメンテナンスを取り入れるだけで、グリスの劣化を防ぎ、長持ちさせることが可能 です!

釣行後に汚れを落とすことで、グリスの汚染を防ぎ、頻繁な塗り替えが不要になる

  • リールの外部を軽く水洗いするだけで、塩分や汚れを除去できる
  • エアダスターや乾いた布で水分をしっかり拭き取ることで、グリスの劣化を遅らせる
  • ラインローラー部分だけでも軽くオイルを塗ると、滑らかな回転を維持できる

釣行後の簡単な手入れで、注油やグリスアップの頻度を半減!

  1. 釣行後にリールを軽く水洗い(海釣り後は特に重要!)
  2. 水分をエアダスターで飛ばし、乾燥させる
  3. ラインローラーとギア部分に軽くオイルを塗布

釣行後の「軽いメンテナンス」をするだけで、グリスアップの回数を大幅に減らせる!

「メンテナンスが面倒…」という人こそ、 釣行後のちょっとした習慣を取り入れることで、リールの寿命を延ばしつつ、手間も削減できます!

おすすめの長持ちするリール用グリス

高品質なグリスを使うことで、グリスアップの間隔を伸ばすことができる!

リール用グリスの中には、「長期間劣化しにくい」 高品質なものが存在します。 こうしたグリスを使用することで、通常よりも長い間グリスアップなしで快適な巻き心地を維持することが可能!

耐水性・耐久性の高いグリスを選ぶことで、劣化が遅くなり、頻繁なメンテナンスが不要になる

  • シマノ純正「DG-01」は耐水性が高く、海釣りにも最適!
  • ダイワの「SLPワークスグリス」は粘度が適切で、長期間グリスが流れにくい!
  • ZPIの「F-0グリス」は、高性能で滑らかな巻き心地を長く維持できる!

高品質グリスを使うことでメンテナンス頻度が減る!

高品質グリス、ZPIの「F-0グリス」を使うことで

  • 巻き心地が3ヶ月以上維持できた!
  • 高温時でもベタつかず、快適に使える!
  • 海釣りでもグリスが流れにくく、長持ち!

耐久性の高いグリスを選ぶだけで、グリスアップの頻度を減らせる!

グリス選びにこだわるだけで、リールメンテナンスの手間が大幅に減るため、「面倒くさがりな人」こそ、良いグリスを使うべき!

まとめ|最適なグリスアップ頻度を守ってリールを長持ちさせよう!

ここまで、リールのグリスアップ頻度について詳しく解説してきました。 「グリスアップは頻繁にやればいいわけではなく、適切な頻度を守ることが重要!」 ということが分かったかと思います。

最後に、この記事の重要ポイントを整理し、あなたのリールを長持ちさせるためのメンテナンス方法を再確認 していきましょう!

この記事の重要ポイントをおさらい!

1. リールの注油やグリスアップ頻度は釣行頻度や使用環境によって異なる!

リールのグリスアップは 「週1回以上のヘビーユーザー」と「年に数回しか釣りをしないライトユーザー」では適切な頻度が違う ことが分かりました。

釣行頻度注油やグリスアップの目安
週1回以上(ヘビーユーザー)1ヶ月に1回
月1~2回(標準的な使用)3ヶ月に1回
年に数回(ライトユーザー)釣行前・釣行後に軽くメンテナンス
  • 釣りに行く頻度が多いほど、グリスの劣化が早いため、頻繁なメンテナンスが必要!
  • 逆に、使用頻度が低い人は、釣行ごとに軽いメンテナンスをするだけでOK!

2. スピニングリールとベイトリールで適切な頻度が違う!

スピニングリールとベイトリールでは、注油やグリスアップが必要な部分や劣化のスピードが違うため、適切なメンテナンス方法も異なる ことが分かりました。

  • スピニングリール → 3ヶ月に1回のグリスアップが目安(ギア・ドラグ・ラインローラーを重点的に)
  • ベイトリール → 1ヶ月に1回のグリスアップが推奨(スプールベアリング・ウォームギアが摩耗しやすい)

ベイトリールの方が、構造的に摩耗しやすい部分が多いため、スピニングリールよりも頻繁なメンテナンスが必要 になります。

3. 釣行後の簡単な手入れで、注油やグリスアップの頻度を減らせる!

注油やグリスアップの頻度を少なくするためには、釣行後の簡単なメンテナンスを習慣化することが大切!

  • 釣行後にリールを軽く水洗い(海釣り後は特に重要!)
  • エアダスターや乾いた布で水分をしっかり拭き取る
  • ラインローラーやギア部分に軽くオイルを塗布するだけでもOK!

この 「釣行後の5分メンテナンス」 をするだけで、グリスの劣化が遅くなり、頻繁なグリスアップが不要になります!

リールの寿命を延ばすためのメンテナンス習慣を身につけよう!

せっかく大切なリールを購入したのなら、できるだけ長く使いたいですよね?

そのためには、「リールを使うだけでなく、適切なメンテナンスをする」という意識を持つことが大切です。

✅ こんなメンテナンス習慣を取り入れよう!

釣行後はリールを軽く拭く&水分を飛ばす
1ヶ月に1回、リールの回転部分をチェックする
3ヶ月に1回を目安に、適量のオイルやグリスを補充する
ベイトリールは特に、スプールベアリングとウォームギアのメンテナンスを忘れずに!

最適なグリスを使うことで、メンテナンス頻度を減らせる!

リール用グリスには、長持ちする高性能なものがある ため、こうしたグリスを選ぶことでメンテナンスの手間を減らすことができます!

✅ おすすめの長持ちするグリス3選!

シマノ「DG-01」 → 耐水性が高く、海釣りにも最適!
ダイワ「SLPワークスグリス」 → 粘度が適切で、長期間グリスが流れにくい!
ZPI「F-0グリス」 → 高性能で滑らかな巻き心地を長期間維持!

メンテナンスの手間を減らしたい人」は、長期間グリスアップが不要な高品質グリスを選ぶとラクになります!

メンテナンスをしないとどうなる?(やらなかった場合のリスク)

メンテナンスは面倒だから、しなくてもいいのでは…?」と思っている方もいるかもしれません。

しかし、メンテナンスを怠ると、以下のようなリスクがあります!

  • 巻き心地が悪くなり、ゴリゴリとした感触が出る
  • ドラグがスムーズに作動せず、大物がかかったときにラインが切れやすくなる
  • スプールの回転が悪くなり、キャスト飛距離が低下する
  • 内部ギアが摩耗し、最悪の場合リールが壊れる!

まだ大丈夫だろう…」と放置すると、リールの寿命が一気に短くなる可能性が高い ため、適切なタイミングでのメンテナンスが大切です。

まとめ|適切なグリスアップ頻度を守れば、リールは長持ちする!

ここまでの解説をまとめると…

リールのグリスアップ頻度は、釣行頻度や使用環境によって変わる!
スピニングリールは3ヶ月に1回、ベイトリールは1ヶ月に1回が目安!
釣行後の簡単な手入れをするだけで、グリスアップの頻度を減らせる!
長持ちする高品質なグリスを使えば、メンテナンスの手間を減らせる!

せっかく買ったリール、できるだけ長く使いたい!」という方は、ここで紹介した適切なグリスアップ頻度を守り、メンテナンスを習慣化していきましょう! 🎣✨