サクラマス釣りに使えるリール選び
サクラマスのルアーフィッシングでは、どんなリールを使えばよいのでしょう。
		サイズ、ドラグ性能、軽さ、耐久性、ライントラブルなど、考える要素はたくさんあります。
		リールの選びは、使うロッドの長さやラインの太さ、使用するルアーのサイズで決まります。
		リールはロッドと同様に、釣りをしている間はずっと手で触っている道具です。
		その日の釣りを楽しくするためにも、しっかり選びましょう。
サクラマスルアー用リールのサイズ
まずリールのサイズですが、2500番から4000番の中から選びます。
サクラマスのルアーフィッシングでは、使用するロッドの長さは7~11ftぐらいです。
		9フィート未満であれば、2500番を基準に選べば間違いないはずです。
		9フィート以上は、3000番か4000番を選びましょう。
		3000番と4000番は、スプール径が違うだけでボディサイズは同じです。
河口やサーフでロングキャストを繰り返す場合や巻き上げスピードを速くしたいときは、4000番を選びましょう。 そうでなければ、3000番でいいと思います。
早期サクラマス用リール選びの参考サイト
サクラマスルアー用リールは耐久性で選ぶ
サクラマスルアーは、水量のある川で重いルアーをキャストする釣りです。
		ロッドの長さは8.6フィート前後、ラインもルアー重量を考えると10ポンド前後になります。
内水面の釣りとはいえ、そのタックルスペックは海でシーバスを狙うタックルと何ら変わりません。
		ですので、サクラマスルアーのリールでも耐久性が必要になってきます。
耐久性が高くサクラマスルアーで人気のあるリールは、ダイワのセルテートです。
サクラマスルアーではドラグ性能も重要
サクラマスルアーでもドラグ性能は重要です。滑らかな滑り出しのドラグが付いていた方が安心です。
サクラマス釣りに使うラインの太さは、ナイロンなら8~12ポンド、フロロなら6ポンドです。
		スプーンをドリフトさせたり、ミノーをトゥイッチするためにあまり太いラインは使えません。
		60センチものトラウトを相手にするのですから、ドラグに頼る場面はたくさんあります。
ドラグ性能は、価格に比例します。あまり安価なリールを選ばない方がよいです。
		とはいえ最近のリールのドラグ性能は飛躍的に向上しているので、あまり過敏にならなくもいいです。
できればリールは軽い方がよい
ロッド重量のバランスを考えると、リールも軽い方がよいです。
ルアーを一日中キャストし続けるサクラマス釣りは、いわば疲労との戦いです。
		中流域で7フィートのロッドと2500番のリールの組み合わせなら重さはあまり気になりません。
		これが河口域で10フィートのロッドと4000番リールの組み合わせとなると、重さが疲労に影響します。
主にロッドの重さが原因ですが、リールをロッドにセットしたときの重心に注意しなければなりません。
		ロッドの軽量化にともない、リールも軽いものを選んで重心バランスを調整したいものです。
リール性能と価格は比例する
結果的に、リールの性能と価格は比例します。
リールの価格が高いほど、ハンドルやスプール回転、ドラグが滑らかなどリールの性能が高いのです。
		しかし、高いリールだからたくさん魚が釣れるかといわれると、そんなことはありません。
		パーツ代やオーバーホール代も高級リールの方が高くつきます。
サクラマスのルアーフィッシングでは、最低でも実売価格で1万円前後のリールを選びましょう。
		あまり安価なリールは、ドラグ性能が不安だったり、ハンドル周りにガタがくるのが早いです。
		実売価格が2万円前後のリールなら、まず安心です。